kunbeのあれこれ雑記帳

日々の暮らしの中で感じたこと思ったことを、わかりやすく、おもしろく、それなりに伝えようと思います。

服用のナゾ! 風邪薬を服につけるおバカさんは本当にいた!

 

すっかりご無沙汰。皆さんお久しぶりぶりです!

暮れが近づいて毎日寒い日が続いております。

皆様方にはお風邪など召されませんように

なんの力もありませんが、ご祈念させていただきます。

アーメン。

 

風邪といえば、忘れられない思い出があります。 

 

 中学時代、おバカな友人が学生服を粉だらけにして登校してきました。

「最近は風邪薬もずいぶんと進化して、服につけんのがあんだぞ」

友人はマスクを下げて自慢げに言いました。

「ちゃんと〝服用〟って書いてあるべや」

友人は、おもむろにどこぞの病院から処方された風邪薬が入った紙袋を

水戸のご老公様よろしく、あたしたちの眼前に突き出しました。

 

 

「おおっ! ホントだーっ! すっげー!」

驚きと羨望のまなざしで見つめるあたしたち…。

「おれも風邪気味なんだ。少しつけさせて」

友人の周りは人だかり。間違った使い方だなんて疑いもしませんでした…。

 

ウソみたいなホントの話です。

 

でも、どうして服用なんて言うんでしょうか?

ちょいと調べてみました。

 

服用の語源は古書「書経」にあるといわれ, 服に薬理作用があることを示唆している。すなわち薬物を身体に取り込まなくても, 薬効が生じる事を, 東洋人は認識していたと思われる。実際, 薬物を投与せず身体に近接させただけで, 被験者の握力に変化のみられることはオーリングテストにおいて認知されているが, 握力だけでなく, 平衡感覚や関節可動域においても変化が見られる。

国際統合医学会誌 | 薬(サプリメント)は飲まないでも効くのか?EBMに対する批判的見解

山海経』(せんがいきょう)春秋戦国時代に書かれた書。
植物や鉱物の薬効が記載されています。
この本では、身体の外側に薬を「衣服」のようにまとって病気のもととなる邪気の浸入を防ぐことを外服、薬を体内で効かせるために飲むことを内服と呼んでいます。
今日の内服という言葉の語源です。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 というわけで、どうやら着るものにも薬効があるという考えが

中国を中心とした東洋医学にはあったようですね。

だから、おバカな友人の行為もまんざらはずれちゃいなかったのかも…。

 

今となっては、心温まる?思い出です。

 

久々の更新だから、ちょいと短め。

まったね〜!